株の相続手続の方法
1 遺産に株がある場合は相続の手続きが必要です
亡くなった方が、株を保有しているケースは珍しくありません。
たとえば、亡くなった方が株を運用していたような場合はもちろん、亡くなった方が長年務めていた会社の株を持っている場合もあります。
また、亡くなった方が会社の経営者だった場合、自己の会社の株を持っている場合もあります。
遺産の中に株がある場合は、相続の手続きを進める必要があります。
2 どんな株があるのかを調査
遺産の中に株がある場合、どんな株なのかを調査する必要があります。
株は大きく分けて2つの種類があります。
1つは上場株と言われるものです。
上場株は、一般で取引されている株というイメージです。
毎日売り買いされているため、毎日株の値段が変わります。
もう1つは、非上場株といわれる株です。
市場で売買されていないため、市場での値段が定まっていません。
遺産の中に株がある場合は、このどちらの株なのかを調査しましょう。
3 上場株の相続手続
上場株の場合、その株を扱っている証券会社に連絡を取ることになります。
毎年、証券会社から、株に関する情報が書面で送られていることも多いため、家の中の書類をチェックしましょう。
上場株を相続するためには、相続人も証券会社に口座を開設する必要があります。
上場株を相続する人が決まったら、証券会社で株の相続手続を行います。
誰が上場株を相続するかについては、亡くなった日の残高証明書を取得すれば、遺産の分け方の資料になります。
4 非上場株の場合
非上場株は、証券会社が取り扱っているわけではないので、その株を発行している会社で名義変更を行う必要があります。
その株を発行している会社に連絡し、株主の名義変更手続きを行うことになります。
非上場株式を誰が相続するのかは、相続人間でよく話し合う必要があります。
株主になるということは、その会社の所有者になるということなので、会社の将来を大きく左右することになります。